ブログ

オーラルフレイルって???

 最近よく「オーラルフレイル」という単語を医療現場や、介護現場で耳にすることがあると思いますが、実際に意味を知っているでしょうか?なんとなく、口に関する事かなと思っていませんか?今回はオーラルフレイルについて説明したいと思います。

 オーラルフレイルとは簡単にいうと口の中の機能が衰えることで、日常生活に支障をきたしている状態の事をいいます。つまり、口の中の些細な変化や衰えを放置することで、口腔機能が低下を起こし食べることが困難になり、さらには心身の機能低下まで引き起こしてしまっている状態の事をさします。老化の初期のサインと言われています。

オーラルフレイルの原因

加齢;オーラルフレイルの主な原因としてはほぼ加齢による口腔機能の低下になってきます。年齢を重ねるにつれ、歯を失ったり、筋力が衰えたりすると噛む力が弱まります。噛む力が弱くなると食べ物を十分に噛めないため、お口周りの筋肉を使う事が減ってきます。そうするとさらに咀嚼能力の低下を招いてしまうという悪循環に入ってしまいます。

口腔ケア不足;口腔ケア不足によるむし歯や歯周病の罹患なども歯を失う原因となるのでオーラルフレイルの原因として挙げられます。また、合ってない入れ歯の使用や噛み合わせの不調和なども間接的な原因とされています。

生活習慣;一般的に低栄養状態にある場合や運動不足、喫煙習慣などがあるとそもそもオーラルフレイルに陥りやすいとされています。

オーラルフレイルの症状

・むせやすい、食べこぼしが多い

・食欲不振

・やわらかいものばかり食べる

・舌の動きが悪く、発音がうまくいかない

・声が小さい

・口が渇きやすい

・噛む力が弱まり、あごの動きが鈍る

・入れ歯がうまくつけられない

・転びやすい

・疲れやすい

オーラルフレイルの対策

 オーラルフレイルにより口腔機能の低下が認められたらどうすればいいのでしょうか?基本的によく咬み、よく食べ、よく喋ることが一番の対策にはなってきます。この他には「あいうべ体操」や「パタカラ体操」、唾液腺のマッサージなどのトレーニングなども有効です。

あいうべ体操;口周りの筋肉や舌を鍛えることで、口呼吸を鼻呼吸に改善できます。さらに顔のたるみやシワの改善にも繋がります。

パタカラ体操;舌や唇を動かして鍛えることで、摂食嚥下の機能や発声の機能を向上させることができます。

唾液腺のマッサージ;唾液量が増えることで口の乾燥を防ぐことができます。また唾液量が増えると、食べることや飲み込むこと、会話がしやすくなります。

まとめ

 このように、口腔機能が低下というささいなことで食欲不振や噛む事が出来なくなりその結果全身の日常生活の不振にまで発達してしまうオーラルフレイルですが適切に口腔内ケアや歯科医院でのメンテナンスを継続的に行うことで多くは予防可能です。

 当院でも定期的な検診をお勧めしておりますがこの他にも舌圧検査や咬合力検査など口腔機能低下症に対する検査も可能ですので希望や不安がありましたらお気軽にスタッフやドクターにお声掛けください。また、予防歯科のページも合わせてご覧ください。