インプラント
-
インプラントは歯を失った部位の顎の骨に、チタンを主成分とする人工歯根を植え込み、その上から人工歯を取り付ける外科手術です。
顎の骨とチタンが密接に結合することで、天然歯に近いかみ合わせと見た目に回復できます。 -
インプラントの魅力
-
見た目が自然
ブインプラント治療ではセラミックなどの人工歯を装着するので、見た目を天然歯とほとんど変わりなく自然に仕上げることができます。保険の範囲でブリッジなどを選択すると、銀歯やプラスチックの歯を入れることが多く、見た目の違和感を伴います。
-
噛み心地が良い
インプラントは噛み心地が天然歯とほとんど変わりなく、固いものでもしっかりかめます。インプラントは人工歯根を顎の骨に埋め込むので、しっかりと支えられますし、顎の力が直接伝わるからです。入れ歯のように「歯根」が無く、固いものを噛めなかったり、違和感が生じたりすることはありません。
-
取り外しの面倒がない
インプラントは固定式なので、取り外して清掃する手間はありませんし、どこに置いたかわからなくなる苦労とも無縁です。使用感としてはほとんど天然歯と変わりがなく、毎日丁寧にブラッシングすることで清潔に使い続けることができます。
-
料金
-
1歯¥374,000
※料金は税込の金額です。
※治療期間目安:3ヶ月~1年・治療回数目安:6回になります。
インプラントの注意点
- 自費診療になるため、保険診療に比べ費用がかかります
- 患者さんの症例によっては使用できない場合があります
入れ歯
-
当クリニックが入れ歯治療で心がけているのは、長時間の装着でもストレスになりにくく、使いやすい入れ歯の作製です。「初めて入れ歯を作るのでいろいろとアドバイスをして欲しい」「他院で入れ歯を作製したがフィット感に難がある」など、一人ひとりの患者さんの状況に合わせて丁寧にカウンセリングを行います。
-
当クリニックで扱う入れ歯
レジン床(保険適用)
歯肉に当たる床部分が歯科用プラスチックで作られています。保険適用なので、作製手順が決まっていて費用はリーズナブルです。壊れた際も、全国の歯科医院で修理できます。しかし、歯科用プラスチックは厚みをもたせて作製する必要があり、装着時に違和感を覚える患者さんもいらっしゃいます。
-
ノンクラスプ
金属のばね(クラスプ)があると、入れ歯は目立ちやすくなります。ノンクラスプデンチャーは、金属のばねがないタイプの入れ歯なので装置を付けているとほとんど気づかれません。
-
-
Meritメリット
- 金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がない。
- 薄く作製することで、使用時の違和感を減らす効果が期待できる。
-
Demeritデメリット
- 保険が適用できないため自費診療となる。
- 衝撃に弱い素材で、破損すると預かり対応になるため、歯のない時期ができてしまう恐れがある。
-
料金
-
金属床義歯
(使用金属および大きさによって値段が変わります。右記はCo-Crの合金の場合)¥242,000
※料金は税込の金額です。
※治療期間目安:3週間~1ヶ月・治療回数目安:3回~4回になります。
ノンクラスプデンチャー(金属の針金が歯にかからない入れ歯)
-
2歯まで¥82,5004歯まで(裏に金属の補強が必要な場合)¥94,600
(金属の補強が必要な場合)¥121,0006歯まで(裏に金属の補強が必要な場合)¥132,000
(金属の補強が必要な場合)¥154,0007歯以上(基本的に裏に金属の補強が必要)¥165,000
※歯の欠損が大きい場合や噛み合わせによっては金属で補強しないと噛みきれないことがあります。
※料金は税込の金額です。
※治療期間目安:1ヶ月・治療回数目安:3回~5回になります。